Security and Trust are Priceless

Some articles about security and trust: セキュリティやトラストなどに関して、情報を共有することを目的としています

2022第1回 NAIST合格体験記

はじめに

2022年度 第1回 NAIST院試(修士課程, 情報)を受け、合格したのでこれから受験される方々の参考の為に合格に至るまでの過程を残しておこうと思います。

まず、自分の状況について説明します。

  • 大学:国立大学情報工学系
  • 研究室:セキュリティ系
  • 卒業研究分野:ネットワークセキュリティ
  • 技術力:極めて低い
  • 出願先:NAIST, JAISTの併願
  • 添削(NAIST, JAIST), プレゼン発表練習(JAIST):B4の研究室の先生方(2人)にお願い

過去セキュリティ関係でやったことはセキュリティミニキャンプオンライン2021に参加する、大学の情報セキュリティの授業を受ける程度でCTFなどもしていなかったので特にネットワークやセキュリティに関して知識や技術がある状態ではありませんでした。ネットワークセキュリティ分野の研究がしたかったので、出願先は下のサイトで目星を付けて探していきました。 github.com 旧帝などは入試に学科試験がありその勉強がめんどくさい、過去問などに関して内部生と差がありフェアな競争ができないだろう、ネットワークセキュリティに関してはそこまで行きたいと思える研究室が無いといった等の理由で、旧帝など学部が存在する大学は候補からは外しました。NAIST, JAISTは学部が存在せず修士課程からの大学院大学なので入試方法がNAISTはGPA?(書類審査), TOEIC, 数学, 小論文+面接で、JAISTは小論文+面接だけと学科試験のように興味のないことを勉強する必要がないのがとても魅力的でした。反面、どちらも小論文の完成度が重要で、自分は研究室の先生方、それも2人の全面協力の元で添削、指導して頂けましたが(本当に感謝)、そのような環境を得ることができない人もある程度おられると思うのでその点で自分は有利だったと思います。ただ、NAIST, JAIST共に先生か学生の方々に添削を依頼すれば基本的に引き受けて頂けると思いますし、自分もNAISTの研究室の方々には2度添削して頂きました。ありがとうございました。研究環境についてはNAIST, JAIST共に大学院全体の評判が高く、志望研究室も見学や面談を通じて良さそうだと感じました。強いて欠点を挙げるとしたら、特にJAISTは田舎すぎて周りに何もないのと、両方とも世間的な知名度が皆無というくらいだと思います。これはあったほうがいいものとは思いますが修士課程で研究をちゃんとしたいなら特に気にすることではないと思います。また、真面目に頑張っていれば就職に関しては全く心配することはないと思います。

受験する研究室がある場合は必ず希望研究室の先生に連絡を取ってください。これは他の大学院の話ですがまったく教員とコンタクトを取らずに出願した場合、試験と関係無く不合格になるという事例を見たことがありますし、そもそも外部から行くのにその研究室や先生のことを何も知らない状態で受験するのはあまりにリスクが高いですし、教員と学生のミスマッチはできる限り避けるべきだと思います。

2022 3月

まず、希望研究室の先生とお話がしたかったので研究室見学を申し込みました。 本命はNAISTのほうでしたので、NAISTのほうは現地に赴いて研究室見学をして頂きました。 JAISTに関してはオンラインで数時間程度先生に面談して頂きました。 isw3.naist.jp www.jaist.ac.jp

2022 4月

B4となり研究室に配属されたので卒業研究のはじめとして論文を読む練習をしていました。 4月末にNAISTの為にTOEICの公開テストを受け、結果としては750点でした。4月末受験だと結果が来るのが5月末だったのでNAIST, JAIST共に例年6月頭頃にある出願に間に合うか少し怪しかったです(JAISTTOEICはありません)。NAISTに出願される方は3月までにTOEICを受けるのをおすすめいたします。

2022 5月

もうそろそろ小論文を書かないとまずいと思い書き始めました。結果としては小論文を書き始めるのが遅すぎました。小論文は卒業研究のテーマから派生させようと考えていたのですが、肝心の卒業研究テーマがなかなかこれといったものが決まらず非常に焦りました。なんとかテーマを設定し、書き始めました。JAISTにも併願しており、基本的な内容はNAISTJAISTと同じにしました。 NAISTは「卒論など学部時代の取り組み」と「NAISTでやりたい研究」の2つのテーマについてそれぞれの配分は自由で書き、様式はA4用紙2枚程度で図表有りに比べ、JAISTは「JAISTでやりたい研究」について書き、様式は1000字程度で図表無しなので、JAISTのほうが制限が厳しいです。まず、NAISTのほうを書き、自分の研究室の先生方に厳しいご指摘を頂きながら添削して頂き、形式、内容面を整えていきました。その後、JAISTのほうも書き、出願の際に小論文を提出しました。NAISTの出願はJAISTより後でしたのでギリギリまで修正を加えました。そして、無事に両方とも出願できました。 しかし、小論文の内容について、引き続き調べ続けたところ、単純な間違いから内容を変えたいところなどが見つかりましたが提出後に変更はできないので数学と面接対策に注力するしかないと思いました。

添削等について、B4の研究室の先生方がここまで協力して頂けたというのは本当に恵まれていたと思います。私の大学でも中には自大学への愛が強すぎるあまり外部院進を許さない先生の話も聞いていたり、個人の環境は様々だと思うのでNASIT, JAISTの先生や学生の方々を頼るなど上手く立ち回るしかないと思います。個人的な話ですが、授業である先生に「人に聞くのも一種の才能」と言わたことがあります。本当に困っているのに遠慮して助けを求められない人に対しては非常に良い言葉だと思いました。当然ですが、人間の礼儀として何でもかんでも人に聞くのではなく、最低限自分ができる範囲で努力を尽くす必要はもちろんあると思います。

2022 6月

6月から本番までは基本的にはNAISTの数学の勉強に時間を多く費やしました。試験本番直前に過去問をやり始めるというギリギリのスケジュールになってしまいました。数学の勉強法としてはまず過去問からどのような問題が出るかを調べ、演習に取り組みました。微積線形代数にはそれぞれ以下の書籍で試験で出そうな範囲を勉強しました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4781913814/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1:

https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B1%E7%82%B9%E5%85%8B%E6%9C%8D-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E5%8D%9A%E5%BA%B7/dp/4489022417/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2DBCN57NVLFCI&keywords=%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0+%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F&qid=1658738072&s=books&sprefix=%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0+%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%2Cstripbooks%2C146&sr=1-1

私が調べた範囲で、過去の合格体験記などではマセマの微積線形代数を使う方がほとんどでした。NAISTが試験範囲を指定している教科書はどちらも大学数学の教科書のスタイルなので問題演習がつらいと思いやめました。特に線形代数線形代数イントロダクションは値段もかなり高いです。

2022 7月

7/1(金)に実施される事前接続テストを忘れてすっぽかしてしまいました。というのもJAISTのほうの事前接続テストと本番の間にNAISTの事前接続テストがあり、頭がJAISTでいっぱいになっており完全に忘れていました。しかし、土日が明けて月曜日にメールでお詫びと確認をしたところ特に減点があったり、接続トラブル時の救済がないということではないようです。ありがとうございました。本番は7月8日(金)にありました。

本番

数学

線形代数は変換が6つ出され、それぞれが線形変換であるかどうかを示す問題でした。これは簡単で和とスカラー倍について閉じていることを示すだけです。 微積は非常に簡単な微分計算をし、増減表を書いて最小値を求める問題でした。高校3年の数学III相当の教科書の例題レベルの内容でした。 解いた順番としては、微積が信じられないくらい簡単だったので微積から解き始めました。次に、線形代数の変換を解きましたが、6つ中の3つを示した時点で時間が来てしまい終了となりました。 ただ、試験官の方からは線形代数もわかっているのねとコメント頂いたので恐らく良い点数だと思います。

面接

数学の後、何分か待つと小論文に関する面接が始まりました。まず、冒頭3分で小論文の内容について説明してくださいと求められました。これはJAISTのプレゼンの短縮版を即興でやることでなんとか乗り切りました。その後、論文の内容について、具体的に研究手法をどのように実施していくかを聞かれました。ただ、JAISTと違い、小論文の内容に関して厳しい指摘や説明しづらい質問はあまりありませんでした。また、小論文と関係なく、情報工学関連などの専門以外でアピールできることはないかと言われ、どのように答えればいいかわからず慌てたのでとりあえず趣味を使って精神的に健康であることをアピールする為にロードバイクで温泉旅をしている話をしました。これは事前に希望していた研究室の先輩から、研究だけでなく、一緒にちゃんと研究をやっていけるかを就活の面接のように見られるということを聞いていたのがあります。面接に関しては特に問題なく終わりました。また、JAISTの30分に比べて10分と非常に短く、質問の内容的にもおそらく本当に本人が書いた論文かをチェックする程度のことしかできなかったと思います。

結果

2022/07/20追記

NASIT合格していました

2022/07/21追記 学生宿舎(寮)の優先入居権を頂きました

2022/08/08追記 研究室配属内定頂きました

2023/01/17 2022年9月に入学意思確認書を提出したので、NAISTに進学することが確定しました。

2023/04/26 入試の成績開示をしたところ第一回入試の合格最低点が148点で、私の点数は168点でした。合格最低点が昨年より10点ほど上がっているとの情報もあるので、受験される方は例年より入念な準備が必要と思われます。